ランダム化比較試験(RCT)の読み方(PICO編)

当院で行っている、ランダム化比較試験(RCT)の読み方について復習します。

 

RCTとは、現在最も質の高い研究手法とされています。

今後は、遺伝子治療等により、RCTよりも質の高い研究方法が出てくるかもしれませんが。。

 

RCTを、ざっくりと説明すると、同じような対象患者を集めて、その方々を”治療する群”と”治療しない群”に分けて、その結果を比較検討するようなやりかたです。

運が悪ければ、死亡率が高い方の治療を施される可能性もあり、研究を行うにあたり、倫理的審査が厳重に行われます。

 

 

まずは、論文の全体像を捉えるために、PICO/PECO(ピコ/ペコ)と呼ばれる作業を行います。

PICO/PECOはそれぞれの頭文字を示します。

 

PがPatientで患者

その研究では、どのような対象範囲としているか?ということです。

対象範囲の事を、ポピュレーション(Population)とも言います。

例えば、小児を対象とした研究結果を、成人患者へ応用する事は難しいということを示します(必ずしもそうとも言えないこともありますけど)。

 

RCTには、必ず対象患者と除外する患者が記載されています。

例えば、対象患者の年齢は70歳以上、と記載があれば、その結果を臨床的に応用する場合には、50歳の人には応用しづらい事になります。

 

また、除外基準も設定されており、併存疾患のある者、などという項目の記載があれば、多数の併存疾患を持つ高齢者には、結果を応用しづらくなります。

 

特に、現在の日本の現状では入院を必要とする多くの患者さんは、超高齢者と言われる方々ですので、そのような方々を対象とした研究自体少ないのが現状です。

たとえば、対象患者85歳以上という研究は、多分少ないと思います。

 

PICOのPをまとめると、対象患者と除外患者の把握ということになります。

 

次に、PICOの I(介入)です。

どのような治療がなされたか(すべてが治療となるわけではありません)ということです。

例えば、新しい薬剤の効果を試したい場合は、薬剤Aをどのくらい使用した、ということです。

 

PECOの場合は、介入がなく、暴露だけの場合は、PECO(ペコ)になります。

 

PICOのIのまとめは、どのような介入がなされたか?ということです。

 

次に、PICOのC(比較する群)です。

例えば、先の例ですと、新しく開発された薬剤を使用している場合は、対象群は古い既存の薬剤であったり、プラセボと言ってただの小麦粉のような薬剤を服用し、その効果を調べる、と言った感じになります。

 

PICOのCのまとめ、比較される群はどのような治療内容が行われているか?ということです。

 

最後にPICOのOです。

OはOutcome(結果)です。

通常、プライマリアウトカムといって、日本語ですと主要評価項目などと訳されます。

つまり、この研究を行うにあたって、最も知りたいのはこれなんです、ということです。

 

例えば、重症患者を対象とした研究では、死亡率などがプライマリアウトカムとなることがあります。

死亡率をアウトカムとした研究は、ハードアウトカムといって、質が高いとされますが(研究の内容にもよります)、通常それほどたくさんの対象患者が、死亡するわけではないので、多くの症例数が必要となりますので、研究自体多くのコストがかかり、お金と時間を必要とします。

 

PICOのOのまとめ、その研究を行うために設定されたアウトカム(最も知りたいもの)。

 

ナースが論文を読む姿を筆者はあまり見かけませんが(読んでいるナースの方ごめんなさい)、当院では、ナースも医師と同様に論文を読んで、その結果を臨床的に応用可能か検討しています。

 

今回のまとめ

論文を読む時は、まずはPICOを把握しましょう!