教育の効用

教育とは、分割すると、「教える」と「育む」により形成されます

語源をたどるとおそらく、教え、育むことが、教育の目的であるはずです

 

つまり、職人にみられるように、「背中をみて覚えろ!」というのは、少し違うことに気づくはずです

本来、職人さんにおおくみられる「背中を見て覚えろ」というのは、あまり正しくありません

といいますのも、背中を見ていても、あまりわからないからです

 

大切なのは、師匠の手の先(思考の先)を、みることが大事なのだと思います

思考の先を、みることで、多くの困難とともに、その人の思考(何故、そうなったのか)ということもわかります

 

教育の語源の話に戻りますと、「教える」ということは、マストであるということです

「聞いてこないから」教えない、というのは、すこし違います

全力で教えて、初めて伝わることもあります

わかっているから聞いてこない場合、わかっていないから聞いてこない場合もあります

わかっていると思っているけど、本当はそれほど理解していない(全体像を捉えきれていない状況)場合もあります

 

できる人は、だれが教えてもできます

ただ、教えることで、その人はよりできる人になります

 

教育の本質は、できない人をデキる人に育てる事だと思います

 

一流企業で業績を挙げている企業は、障がい者を多く雇用しています

障がい者は、理解度が低い場合がおおい、という前提で話を進めると、普通に教えていても、(自分の想像より)はるかに理解していないのだと思います

 

理解度が低いという前提で話をさらに進めますと、システムとして利用可能な方策を講じなければならないわけです

例えば、

・ものを探すときは、写真付きでわかりやすくする

・場所の定位置を決めておく

などの、いわゆる「5S」にもつながってきます

 

患者さんに実際に対峙する、医療従事者としての障がい者は、筆者は、たぶん見たことないです

たしかに、一歩間違えば、大きな損害を被ることになります

そのような、被害をリスクヘッジするシステムを創るには、どうすればよいか、ということを考えなければならないわけです

 

そうすることで、医療はさらに良くなります(おそらく)

医療職は、すごく稀な専門職団体です

それぞれの、主張も強いです

けれども、障害者雇用を前提にした議論を行うことで、医療はより健全化すると思います

医療保険をはじめ、医療界は、いわゆるブラックボックスとなっています

もうすこし、「みえる」「わかりやすくする」工夫は必要だと思っています

 

教育の話に再び戻します

 

教育の本質は「理解してもらう」ことが大事です

けれども、理解してもらっただけでは、なにも変わりません

 

例えば、心停止患者さんの対応を理解したとします

実際の患者さんに対峙した際に、その「理解したもの」を患者さんにアプライできるかということが、もっと重要だと思っています

 

極論で語りますと、「教育の本質とは、実践してもらう」事で初めて、発揮されます

 

あの人に、「教えた」「言った」「伝えた」では、受け手側は全く異なる理解ですし、伝わっていない場合が多くあるのだと思います

 

教育のさらに、大きな障壁として、その効用を測定できない(していない)場合が多いということです

 

「看護の質」をあげるために、勉強会を開催しました

では、本来の教育の1割程度に過ぎないと思います

 

「KAPのギャップ」という言葉があります

 

「わかる」「できる」「実践できる」は別物です

 

すべての教育者に言える事ですが、「実践できるようにするために、どうするべきか」を念頭に、教育の機会を見直してもらうと、より異なった教育へのアプローチが可能になると思います

 

この、実践できる教育を、おこなっているのが、シミュレーション教育になります

 

「急変」の機会には、それほど遭遇しないですし、「急変」はそもそも、起こしてはいけないはずです

そのような状況下では、シミュレーションが圧倒的に、効果を発揮します

 

例えば、パイロットやF1ドライバー等もシミュレーション教育に多大なコストを支払っています

 

そもそも、航空機事故で死亡する人は、殆どいませんが、医療事故でなくなる人は、天文学的とはいいすぎかもしれませんが、それほど多い数字です

 

以前、米国で10万人や500万人の命を救うキャンペーンが行われ、その効果は発揮されたとされています

その真偽の程はおいておいて、少なく見積もっても、数万人〜数百万人の命が救われた事になります

 

医療現場では、これほど多くの、本来死亡すべきでなかった者の命が奪われているにもかかわらず、シミュレーションに注ぐコストが少なすぎると思っています

 

近年、VRを利用した教育等も行われており、さらにシミュレーション教育は重要な立ち位置を占めると思います

 

そろそろ、臨床の看護師さんたちも、古い考えを撤廃して、イノベーションを起こしてみてはどうでしょうか?